目次
テクニカル分析とは
相場分析には大きく分けて「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」があり、前者はチャートの形から将来の為替レートやトレンドを予想するもので、後者は経済指標などから将来の為替レートを予想するものになります。
FXで勝ち続けるにはその両者を駆使する必要があります。
今回はその分析手法の一つであるテクニカル分析の基本について解説します。テクニカル分析をすることで、どこまで上がるか(どこまで下がるか)を事前に予測することができるため、冷静にEntry-Exitのタイミングを見極めるのに役立つでしょう。
テクニカル分析には大きく分けて「トレンド系」と「オシレーター系」があります。
- トレンド系
⇒これから相場が上昇するのか下落するのかをといったトレンドを把握するためのもの
(例)トレンドライン、移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、エリオット波動理論、パラボリックなど - オシレーター系
⇒オシレーターとは”振り子”や”振り幅”という意味で、買われ過ぎや売られ過ぎなど相場の強弱を計測するためのもの
(例)モメンタム、移動平均線乖離率、RSI、RCI、MACDなど
個人トレーダーにとってテクニカル分析は必須の知識ですので、トレードする前に必ず習得しましょう。

相場で最も重要なことはEntry-Exitのタイミングを見極めること
相場で最も重要なことはEntry-Exitのタイミングを見極めることです。これを間違えなければ必ず勝ち続けることができます。
そのEntry-Exitのタイミングを見極めるために必要なことがテクニカル分析、特にトレンド分析といえるでしょう。
トレンド分析をすることで、相場のトレンドを把握し、Entry-Exitのタイミングを把握できるのでトレンド分析を制することが相場を制するといえます。
また、トレンドを補完するツールとしてオシレーター系を用いることをお勧めします。
相場のトレンドを読む
現在の相場のトレンドが上昇なのか下落なのか、はたまた均衡なのかを読むことが最も重要です。基本的には相場のトレンドに逆らわずに、エントリーのタイミングを決定しましょう。
相場は波のように上がったり下がったりを繰り返しながら、上昇トレンドや下落トレンドを形成していきます。それではどのように上昇トレンド・下落トレンドを把握するのかを見ていきましょう。

トレンドライン
トレンドとはいくつかの波動が連続して、一定の値幅・リズムを保っていることを言います。そのトレンドは高値と安値に注目してトレンドラインを引いてみることで上昇トレンドなのか下落トレンドなのかがわかります。
上昇トレンドを詳しく教えて!
上昇トレンドの際にはサポートライン(下値支持線)に買い指値を入れるトレーダーが多くいるため、サポートラインでの買い注文が多くチャートが反転するタイミングになります。そのため、サポートライン上がエントリーポイントになりますので、サポートラインを引いてエントリーのタイミングを掴みましょう。
なお、サポートラインとは安値(ボトム)をトレンドにおける安値を繋いだラインのことを言います。以下のチャートにおいては、赤いラインがサポートラインになります。

下落トレンドを詳しく教えて!
下落トレンドの際にはレジスタンスライン(上値抵抗線)に売り指値を入れるトレーダーが多くいるため、レジスタンスラインでの売り注文が多くチャートが反転するタイミングになります。そのため、下落トレンド内においては、レジスタンスライン上がエントリーポイントになりますので、レジスタンスラインを引いてエントリーのタイミングを掴みましょう。
なお、レジスタンスラインとは下落トレンドにおける高値(トップ)を繋いだラインのことを言います。以下のチャートにおいては、青いラインがレジスタンスラインになります。

持ち合い相場を詳しく教えて!
また、相場は上昇トレンドと下落トレンドのみではありません。市場参加者がどちらに進むか判断がついていない場合や、上昇すると予想する投資家と下落すると予想する投資家が拮抗している場合には、相場がある一定のレンジを保って横ばいで経過していくことがあります。これを持ち合い相場といいます。

上のチャート内で、レジスタンスラインとサポートラインの間隔をチャネルと呼びます。
また、上昇トレンドにおいても、サポートラインのほかにレジスタンスラインを描くことができることがあり、これをチャネルラインと呼びます。
このチャネルによって上下に跳ね返されながら長く続くほど、強いトレンドになります。

トレンドラインの引き方
上述のようにサポートライン、レジスタンスラインの引き方を述べましたが、安値や高値は多く存在する以上ラインの引き方はたくさんあります。
そのラインの引き方を一番外側の安値・高値に合わせて引く場合には、チャネル幅が広くなるため、利食い(損切り)のタイミングが遅くなり、その利益(損失)は大きくなります。
一方、ラインの引き方を内側にある安値・高値に合わせて引く場合、チャネル幅が狭くなるため、利食い(損切り)のタイミングは早くなり、その利益(損失)は小さくなります。
自身のトレード戦略に合わせてそのチャネル幅を選択すれば良いですが、できるだけ内側でラインを引くことをおすすめします。
トレンドに沿った順張りがセオリー
一般的に上昇トレンドでは買いからエントリーし、下落トレンドでは売りからエントリーするように相場に逆らわないようにすることがセオリーです。
長く続くトレンドであればあるほどそう簡単にはトレンドが変化しないため、トレンドには逆らわずにエントリーしましょう。
上昇トレンドにおいては、以下のようにサポートラインでエントリーします。
この時、サポートラインでの反転を確認せずにエントリーすると、サポートラインをそのままブレークし大損をする可能性もありますので、必ず反転を確認してからエントリーします。

チャネルラインが形成されていれば、上昇トレンドでも売りからエントリーしてもいいの?
チャネルラインで反転のタイミングがある程度わかっていれば上昇トレンドにおいても売りからエントリーしたいという欲張りなトレーダーもいますが、私はおすすめしません。

まず上昇トレンド内においては、強い買いトレンドにあるため、そこで売りからエントリーすると思わぬ損失を被る可能性が高くなります。
例えば、チャネルラインで反転すると予想したが、それ以上に買いが強くチャネルラインをブレークしてしまうことなどがあり、この場合には大きく損を被ることになります。
チャネルラインに関しては形成しない時もよくあるため、チャネルラインを把握するのに時間を要しますし、あまり強いラインではないのでアテにすると裏切られることも多いです。
また、上昇トレンド内のチャネルライン反転のタイミングで売りエントリーしたとしても、利益を大きく稼ぐことはできません。
これはサポートラインの水準が時間とともに上昇していくため、利益を獲得できる幅がどんどん狭くなるためです。
以上のことから、エントリーする際はトレンドに合わせてエントリーすることが負けないコツです。
トレンドの転換点
中長期トレンドについてはあまり頻繁にトレンド転換することはありませんが、5分足チャートで見られるようなトレンドについては数日で転換してしまうことが多いです。
もちろん1分足など短くなれば短くなるほど、そのトレンドの転換は短期になっていきます。
トレンドが変化する分かりやすいポイントとしては、サポートラインやレジスタンスラインが破られたタイミングです。
そのサポートラインやレジスタンスラインが破られた場合には以前のトレンドの終わりを意味し、新しいトレンドを形成していくため、損切りをできる限り早くすることがポイントです。
上昇トレンドから下落トレンドに転換するタイミングでは、買いポジションを保有している場合にはすぐに売戻しましょう。
また新規でエントリーする際には、ブレークした方向に順張りで攻めるのがセオリーです。

過去の高値・安値もチャート分析に使おう
過去の主要な高値・安値は重要な節目として意識されることが多く、レジスタンスラインやサポートラインの起点として機能することがあります。
例えば、以下のように以前の高値がレジスタンスラインとして機能し、結果として持ち合い相場を形成し、以前の高値とともに新たな持ち合い相場のレジスタンスラインとして機能することがあります。

持ち合い相場のレジスタンスラインをブレークし、次の上昇トレンドのサポートラインとして機能する場合もあります。

以上のように、現在のトレンドが転換した場合には、次の高値・安値を見つける手立てとして、以前の高値・安値を目安にしてみるとよいでしょう。
